大学生と社会人のカップルは、年齢や立場の違いが誰から見ても明らかです。
難しそうなことも多いので、手放しで祝福されることも少ないかもしれません。
でも、結婚は最終的には本人たちが決めて、向き合っていくことです。
意外に上手くいくかもしれませんし、時々衝突することがあっても、それを繰り返しながら成長していくはずです。
出会ったのは、何かのご縁があったのでしょう。
2人が上手くいく理由にも目を向けてみませんか?
今回は大学生と社会人のカップルが結婚するメリットとデメリットをご紹介します。
大学生と社会人のカップルが結婚するメリット
お互いに成長できる
違う相手と付き合うと、お互いに学ぶことがあります。
結婚はただのお付き合いよりも、強い結びつきになります。
簡単に別れられる選択ではありません。
ケンカして、その勢いのまますぐ離婚するなら、成長もしないばかりか、信用もなくしてしまいます。
お互いに過ごしている環境や生活から、知らない間に考え方も影響を受けているでしょう。
そんな時は、社会人であるパートナー、大学生のパートナーから自分とは別の見方を教わります。
どちらが正しいかどうかではなくて、2人にとって何が良いか考えられるようになってきます。
立場が違うから協力できる
会社や組織で働いている社会人と、授業を受けながら大学や研究室、サークルやアルバイト先などで活動する大学生。
この2人は違う場所で活動しているからこそ、お互いが癒しになることがあります。
自分の普段の生活で行き詰って悩むことがあっても、ドライブに連れて行ってくれるのは社会人だからこその広い行動範囲を持っているからでしょう。
仕事が疲れて、ちょっとグチりたい気分でも、話が同じ業界に広まる心配なく安心して話せるのは、相手が大学生だからです。
気軽な食堂やカフェに行っておいしいものを食べたり、映画を見て楽しんだり、大人ならではの楽しみも、無邪気に遊ぶ気分のどちらも味わえるカップルになります。
交友の輪が広がる
大学生と社会人と、それぞれの友人の輪があります。
パートナーのコミュニティに誘われたとき、顔を出しやすそうな集まりに参加してみるのも楽しい発見があるかもしれません。
普段の自分の交友関係を超えた、新鮮な気分になれるでしょう。
そこで、自分と気が合う人がいたら新たな友人候補ですね。
人や、新しいものとの出会いがあるかもしれません。
その飲み会をきっかけに、あるお酒が好きになったり、お料理に興味が湧いたりして、そのお酒や料理がある別のお店も探すと楽しいです。
2人ともお互いの交友関係が気に入ったら、一緒に分かち合える楽しみがまた一つ、増えましたね。
大人の恋愛ができる
結婚したからには、お互いに向き合う意識があるのではないでしょうか。
大学生と社会人として、それぞれの立場から、相手が理解できないとケンカになることもあるかもしれません。
でも、ケンカも勉強の一つです。
お互いに譲り合うことや、ちょっと折れることなど、学ぶことはたくさんあるはずです。
周りの人間とも、付き合いが上手になるかもしれません。
それに、自分にはわからない男心や女心のアドバイスがいつでも聞けるのです。
ケンカしたり仲直りして、本人たちは大変な時期かもしれませんが、何だか羨ましい関係ですね。
新しい価値観を学べる
ただお付き合いしている間より、一緒にいる時間も確実に増えるでしょう。
最初に慣れていくのが、お互いにとってストレスもあるかもしれませんが、その変化を通して新しい価値観が学べるでしょう。
自分が当たり前と思っていたことは、相手にとっては全くそんなことがなかったことかもしれません。2人の違いは、たくさんありますね。
でも、その分だけ、相手の言葉を聞いて、あなたに取って新しいことと触れ合えるチャンスにもなります。
気の合う人と無難に過ごす一年よりも、何かを教えてくれる相手との一ヶ月の方が刺激的で濃い時間になることもあります。
長年の恋が叶った
大学生と社会人のカップルは、付き合いが長くなることも多いです。
そんなに頻繁に会えない分、相手を信頼できるようになるまでにかかる時間があります。
そういう意味で、大学生同士や社会人同士のカップルよりも気持ちが強くなるかもしれません。
いろいろなことを乗り越えて結婚に辿り着いた時な、まるで長年の恋が叶ったという気持ちになりそうです。
ご家族や友人たち以外の人からの視線が冷たかったり、風当りもあるかもしれませんが、負けないで2人の気持ちを追及できたならすごいです。
周りに祝福されたり応援されたりして、幸せな生活をしていけると良いですね。
新鮮な相手
何より、大学生と社会人のカップルでは差があるのが新鮮です。
経済力や価値観、今大切にしているものや、家庭環境など、本当に多くのことを話して、知り合う余地があります。
その間、本当に相手に飽きることはないはずです。
飽きたと感じたなら、多く見えている面か、繰り返されるやり取りに疲れているのではないでしょうか。
そんな時は少しクールダウンして、お互いに一人で過ごせる時間を長く取ってみたり、ちょっとだけ離れてみたら、また興味が湧くでしょう。
お互いに、自分の周りにはパートナーと似た人はなかなかいないと思います。
結婚してから落ち着くまで時間がかかるかもしれませんが、二人が良い距離を見つけてからの結びつきは強くなるでしょう。
大学生と社会人のカップルが結婚するデメリット
大学生と社会人のカップルには、大きな考え方の違いがあります。
いくら自分がしっかりしているつもりでも、大学生のうちはまだ社会人を体験していないので、未熟な部分があります。
理想があって、どんなことも2人で乗り越えていくという綺麗な決心はあるのでしょう。
でも、言葉にすることを実現していく力がまだまだ足りていない人が多いです。
もしも、カップルの大学生側が結婚願望が強いなら、2人のギャップがこれ以上大きくならないようにしたいですね。
大学生彼女と社会人彼氏
大学生彼女と社会人彼氏のカップルは、大学の先輩として彼と知り合ったパターンもあるでしょう。
彼は、社会人になってから変わったのではないでしょうか。
彼女からしたら、少し素っ気なくなったような印象があるかもしれません。
でも、初めての仕事で彼が覚えることもたくさんあり、新しい環境に慣れるまでは彼は今まで経験したことのない苦労をしているのでしょう。
最初のうちは彼女の存在が支えでも、少しずつ職場や社会生活に慣れてくると気持ちも変わります。
一緒になりたいと思う彼女の気持ちが、彼に甘えるつもりに感じ始めることもあるでしょう。
彼女にそんなつもりはなくても、そうなってしまう可能性が大きいです。
大学生彼氏と社会人彼女
それとは反対に、大学生の彼氏と社会人の彼女のカップルもいるでしょう。
大人びている彼女に負けないように、大学生彼氏は意地を張っていることが多くなるでしょう。
強く見せて、バカにされたり、子供と思われないようにしているのです。
でも実際は、彼女の方が多くのことを経験して、知っているはずです。
また、結婚してから彼女が妊娠した時、彼は大学を辞めてでも彼女の面倒を見る覚悟はできているのでしょうか?
ご家族に話したら、資金援助をして、彼を卒業させたいと願うのではないでしょうか。
残念ながら、彼のご家族への印象が悪くなることもあります。
社会人だから面倒を見て当然というのは理不尽ですが、そういう考え方をされることもあるでしょう。
独立するまでは親の保護下
社会人と大学生のカップルは、年齢的には大人と言っていいかもしれません。
ただ、独立するまでは大学生の息子さんや娘さんは、ご家族の保護下にあります。
結婚をしたら、世帯が変わって新しい戸籍ができます。
大学生のうちに結婚すると、その変化もちょっとしたストレスになるかもしれません。
社会人のパートナーにとっても負担になります。
彼氏や彼女が大学を卒業するなら、そのサポートもしながら、何かと気を使うでしょう。
自分の生活だけでも楽ではない場合、結婚してのストレスが大きくなります。
年上だからと言って、経済面から精神面まで、何においても余裕がある訳ではありませんよね。
卒業するのかどうか
大学生側にとっては、「学生結婚」というと良い響きがあるかもしれません。
でも、結婚すると生活で何を優先しなければいけないか考えないといけません。
大学を辞めることは、周りもきっと反対しますし、大人にはその理由がいくつも見えているのです。
学歴が高卒になってしまうことで、就職で不利になることもありますし、大学までの狭い世界しか見ないまま辞めてしまうと、視野が狭まります。
いろいろな新しいことに出会うチャンスも減ります。
大学卒業を選択した場合、社会人のパートナーにも負担がかかることを忘れずに、気持ちをぶつけないようにして過ごさないといけません。
束縛しない精神
大学生のうちは、サークル活動で多くの人と会うこともあります。
でも、社会人になるともっと人間関係が広がっていきます。
職場の同僚や、趣味を通じた友人だったり、いろいろな付き合いがあります。
その中でも、気分や内容によって、話したくなる相手も変わるかもしれません。
話すことで気晴らしになることも多いです。
そんな行動範囲や、自分の楽しみを制限されると社会人としては面白くありません。
必要以上に浮気を疑われたり、監視されていると感じると疲れます。
きっと大学生の彼氏や彼女も、社会人になってみたらもう少し成長するはずです。
今のままで結婚を急ぐ必要はないでしょう。
仕事への理解
もう一つ、社会人の仕事に対する理解があると良いですね。
一緒にいる空間、家では疲れた姿を見せたり、仕事から帰ってのんびりしたいものですが、だらけていると怒られたら肩身が狭くなります。
休みたいのに、気持ちも余計に緊張して、イライラしてくるかもしれません。
お互いに思いやりを持つのが理想ですが、大学生には大学生なりの思いやりしか持てません。
就活が上手くいかなかったり、卒論でぴりぴりしていても、ただでさえ疲れている社会人側からしたら、八つ当たりされるのは気分が良くありませんね。
大学生の彼氏や彼女から、いろいろと気持ちをぶつけられることも多そうなので覚悟しておくと良いかもしれません。
大学での活動の理解
社会人の彼氏か彼女からも、大学生のパートナーへの理解があると良いです。
勉強の仲間や、サークル活動などで、まだまだ遊ぶ気分は抜けないと思います。
社会人から見たら軽い悩みでも、大学生のうちは真剣に考えていることもあるかもしれません。
その行動を抑えると、きっと反発されます。
せっかく結婚したのに、気持ちが離れてしまうかもしれません。
いくら大学生が気楽に見えても、社会人の方から不機嫌になっても、良いことは何もありません。
傲慢にしていると思われ、向き合って生活することができなくなる可能性もあります。