あなたの周りにも一人はいるでしょう。
おせっかいな女性は、口では「あなたの自由だから」と親切そうに言うのに、実際は彼女の意見を勧めてきます。
友達と思える相手との違いは、お互いの意見を交換できるかどうかではないでしょうか。
友達なら、意見が違っても最終的には応援に回ってくれることが多いです。
でも、おせっかいな女性は、本当に心配しているのではなく、心の中を引っ掻き回して自己満足しているように感じられるのです。
おせっかいな女性の特徴
おしゃべり
おせっかいな女性は、おしゃべりです。
こちらが聞いていなくても話したり、ゆっくり誰かに聞いてもらいたい気持ちの時でも、それを遮って話し続けて、一緒にいると疲れます。
話の内容も、どんどん変わっていきます。
最初はあなたの話題だったかもしれませんが、悩みがあったとしても、似た話を思い出せば、彼女が思いつくままに喋っていくだけですね。
気持ちが疲れていると、おしゃべりを止める気力もなくなりますね。
それが大切な話題ならまだ許せても、あなたに全く関係ないことだったり、以前に聞いたことの繰り返しのような薄い内容でも、おせっかいな女性はきっと気にも止めていません。
意見を押し付けてくる
おせっかいな女性は、自分の意見が世界の中心にあると信じているようです。
何を言っても、自分の考えと違うと、それを認めるまで押し付けてくるのです。
感じ方や行動も人それぞれなのに、自分と違う人を見ると、攻撃的になります。
彼女自身と似ている人がいたら、気が合うのではなく、その相手も批判するでしょう。
それなのに、自分だけは正しくて、何があっても認められるという気持ちです。
あなたが考え事をしていて迷った時は、おせっかいな人以外の意見も、たくさん聞くと良いでしょう。
いろいろな意見を聞いてから、何が一番良さそうか選ぶのが良い結果に繋がります。
思い込みが激しい
どういう訳か、コミュニケーションを取るのが下手な人は、思い込みがあります。
おせっかいな女性は、自分が正しいという気持ちが強く、周りの人もそれに従うのがベストだと思い込んでいます。
自分の意見に頷いてくれる従順な人を好み、他の人の反対意見などはあまり聞いていません。
その会話をした時は聞いているようですが、自分に都合が良くないことや、興味のないことは次々忘れていきます。
大切に思っているのなら、相手の話も覚えているはずです。
でも、自分は他の人を大切にしていないのに、彼女の誕生日など、彼女にとって大切なことを誰かが忘れていたら、怒ります。
噂が好き
情報を集めるだけなら、ニュースを見たり、ネットで調べたり、近くの人のことが気になったら直接本人に確認したら良いことです。
でも、おせっかいな女性は、それでは足りません。
自分の意見も交えて話さないと気が済みません。
どちらかというと、自分の偏見も交えて話題を持ち出し、自分が正しいのだと意見を言うために噂をするのですね。
その話が本当かどうかということは興味がなく、誰かを批判して楽しむために話をしています。
情報をたくさん持っているように感じて、優越感があるのでしょう。
本人は得意げな顔をしているので、あまり刺激しないで傍を離れることをお勧めします。
彼女の気に入らない反応を少しでもしたら、あなたが次の話題にされるかもしれません。
プライドが高い
おせっかいな女性は、自分のことを認めて欲しいと願っています。
本当に胸を張れることが少ないので、せめて自分の存在感を印象付けたいのでしょう。
偉そうにしていたり、必要以上に大げさなことをしたり、目立とうとします。
話をしていて、ちょっとしたことでも、自分がバカにされたと感じたら怒るでしょう。
プライドが高いので、接し方が難しいです。実は劣等感があったり、何か不安を抱えているのかもしれません。
不安定だから、自分が責められたと感じたら、先に攻撃しようとします。
話を聞かない
話している時間は、ほとんど彼女が喋っているので、一緒にいる意味があまり感じられなくなることもあるでしょう。
会話はキャッチボールと言われるように、話題があれば、それを聞き答えしていくとバランスが取れます。
でも、おせっかいな女性はどんな話題にでも口を出したがり、話の流れを勝手に変えてしまいます。
ゆっくり話したい時は、彼女以外の友達同士で過ごすと良さそうです。
話を聞かない人は、同じ日に話していた内容も、自分に都合が悪ければ忘れます。
役に立たないと思うことも、興味が湧かなかったことも忘れるので、空気が読めない発言をすることがあります。
グチっぽい
おせっかいな女性は、自分が皆の役に立っていると思っています。
自分から人の傍に寄っていくのに、彼女の力を借りるために相手から呼ばれたことにするのです。
自分から動いた労力を、他の人が頼ってくるから疲れると言うでしょう。
もっと皆自力で問題を解決したら良いのに、とグチることも多いです。
自分から人に関わって、寂しさを紛らしているのでしょう。
グチを言うことで、自分がそんなに周りに頼られていると認めて、労わられたいという心理もあります。
自分の心が満たされていないのを直視しないために、周りの人におせっかいを焼いて、グチを言って回っているのかもしれません。