女性にとって憧れの一つが結婚です。
大好きな人との生活は楽しいことばかり、そう思う方も多いかと思います。
結婚はとても良いですが、実際は夢見ている生活と異なる場合もあります。
結婚して後悔しないように結婚生活をする上で知っておき、覚悟しておくことは何でしょうか。
女性が結婚するときに覚悟しておくこと
長年の生活の癖
今まで全く違う暮らしをしていた二人の生活です。
自分の家では普通に行っていたことも相手にとっては不思議に思い、それを好まない場合もあります。
例えば、洗濯の仕方、掃除の仕方、片付けsの仕方などです。
大したことにないように思いますが、少しずつ今までの生活と異なることを相手が行っていると中には自分では納得がいかないこともあります。
そして喧嘩の原因にもなっていきます。
その時にお互いのやり方、思いを伝えることが必要です。
しかし、長年の癖はなかなか直りません。
話し合いの末に繰り返し自分のやり方(相手が納得しないやり方)で行う場合があります。
自分にとっての「普通」が相手にとって「普通」ではないことが多いです。
イライラすることもあります。
しかし自分の生活のルールと異なる相手と暮らすのが結婚です。
お金の問題
デートとは違い、生活になります。
そのためにお金の使い方、貯金の仕方などを考えなければならなくなります。
お金の問題はなかなか話をしにくい内容です。
デートのときはお金の価値観が合っていたとしても、今後将来を含めたお金の話はもっと深くなります。
お互い、ズレが生じてしまい喧嘩になります。
共働きなのであれば生活費の負担割合、そして自分の趣味に使える自由なお金の額、専業主婦なのであれば、生活費のやりくりの仕方などです。
これは結婚前、そして結婚直後にしっかりと時間かけて話し合いが必要です。
話始めはなかなか話しにくく、喧嘩になることもあります。
しかし、それでも最初のうちに基盤を作らなければいけません。
姑問題
定番の姑問題です。
デートのときはお客様として家に迎え入れてくれたとしても結婚後にはその態度が変わってしまうかもしれません。
もちろん仲が良い嫁姑も居ますが、やはり多くの人たちがこの関係で悩みを持ちます。
結婚後には相手の実家に行く事も年に何度かあります。
自分の息子にふさわしいか、しっかりと息子のことを世話しているのか、自分の家に来た時に見ている場合もあります。
家事を手伝う、もしあまり会わないのであれば手土産を持っていくなどの心遣いを常に気にしなければいけません。
気遣いをしすぎて、帰ることには疲れてしまいます。
しかし、それくらい気にする必要があります。
家族と言っても、嫁姑です。
そんな簡単にはお互い受け入れません。
無言が増える
デートのときは会いない日々のことを話し、会話がずっと続いていたカップルでも無言になります。
常に一緒におり、会っていない時間は仕事の時間のみです。
お互いに話好きであれば無言はないでしょうが、そうでない場合にはいくらカップルのときに話がずっと続いていても結婚後は変わってしまいます。
その時に、無言を嫌と思わないで下さい。
初めはお互いの距離が離れているような寂しさを感じてしまいます。
「昔は無言なかったのに」と、結婚前と比較します。
しかし、無言は有っても良い、そう考えることが必要です。
寂しさも感じますが、無言でいられるのはお互い安心感があり、気遣いしていない表れです。
男性臭
汗をかいたときの臭い、そして男性独特の臭いもあります。
付き合っているときはその人の臭いと思い、それさえ自分にとっては安心感があり、もっとその臭いの近くにいたいと思います。
しかし、結婚後は少し変わります。
臭いや人により差は出ますが、洗濯によってその臭いが取れないことも多いです。
愛する旦那の臭いだからよい、そう思える場合もありますが、男性臭はかなり強めです。
自分の可愛い服、下着、さらにタオルなどにまで移ります。
そして旦那と同じ布団や部屋で寝るとき、汗がかきやすい旦那はその汗の臭いが部屋中にこもります。
朝起きたらその臭いの換気が朝の仕事に加わります。
好きな人の臭いでも、生活すると支障も出てくる場合もあります。
休日の過ごし方
付き合っているときは休日がデートで楽しく過ごしていても結婚後には変化してきます。
休日毎に出かける場合もありますが、実際仕事休みのたびに毎回お出かけしているとお金がかかります。
特に若い夫婦の場合にはまだ余裕もなく、あまり遊びにお金をかけられません。
出かけない場合には家にいます。
お互いに家で一緒に出来る趣味があれば良いのですが、そうでない場合もあります。
そのような時にはお互い時間を持て余します。
そのときに楽しく過ごせば良いですが、過ごせない場合には昔との差をやはり感じます。
そのときに寂しさを感じます。
しかし、それが結婚した証であると思って下さい。
友人との交流時間の減少
結婚後にはやはり、結婚前と同様な生活が出来ません。
友人との交流がやはり減ります。
仕事と家事との両立をしている場合にはなおさらです。
旦那が家事を手伝ってくれたとしても、妻の負担の方が多い場合もあります。
仕事をしている場合には本当に時間がなくなります。
そして家のことへ時間を費やすために友人との連絡、出かける頻度の減少になります。
さらに旦那がいる日には出かけにくくなります。
旦那が出かけても良いと言っていてもやはり、気になります。
そのため、結婚後は少なからず減少する傾向にあります。