なんでも自分のせいにする人の特徴や心理|自分のせいにしない方法とは

自分のせいにする人について、紹介します。

あなたの周りにも、自分のせいにする人はいませんか。

何でもかんでも人のせいにする人も問題ですが、何でもかんでも自分のせいにする人も扱いに困りますよね。

ここでは、自分のせいにする人の特徴や心理、自分のせいにする人への対処法などを詳しく見ていきたいと思います。

また、自分のせいにしない方法についても触れていますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

なんでも自分のせいにする人の特徴

まずは、なんでも自分のせいにする人の特徴について紹介します。

ミスがあったり何かがうまくいかなかったときなどに、なんでも自分のせいにする人っていますよね。

なんでも自分のせいにする人には、以下のような特徴があります。

自信がない

なんでも自分のせいにする人の特徴には、自信がないことが挙げられます。

何かあったときに自分のせいにしてしまうのは、自信がないからだと言えるでしょう。

ミスをしたとき、自信があれば堂々としていられますが、自信がないために「私の○○が悪かったんだ」と思ってしまうのです。

罪悪感を抱きやすい

なんでも自分のせいにする人の特徴には、罪悪感を抱きやすいことが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人は、元々罪悪感を抱きやすいタイプなので、小さな失敗も大きく捉えてしまいがち。

「自分があそこでミスをしなければ…」と思ってしまうからこそ、自分のせいにしてしまうのでしょうね。

ネガティブ

なんでも自分のせいにする人の特徴には、ネガティブなことが挙げられます。

なんでも自分のせいにしてしまうのは、根っからのネガティブ人間だからと言えるでしょう。

ポジティブな人なら、たとえ失敗してもクヨクヨ自分を責めたりせず、次に繋げるために努力し直すことができますからね。

責任感が強い

なんでも自分のせいにする人の特徴には、責任感が強いことが挙げられます。

無責任な人ほど、ミスしたときに他人に責任をなすりつけて自分だけでも逃れようとしますよね。

このことからも分かるように、自分のせいにする人というのは責任感が強いのです。

だからこそ、「自分のせいでうまくいかなかった」と自分を責めてしまいます。

自己評価が低い

なんでも自分のせいにする人の特徴には、自己評価が低いことが挙げられます。

自信がないことと似ていますが、なんでも自分のせいにする人は自己評価が低いです。

元々ネガティブで自分の良さが分かっていないため、「どうせ私なんて」という気持ちが強く、それゆえ「私のせいで失敗した」と思うのでしょう。


なんでも自分のせいにする人の心理

続いて、なんでも自分のせいにする人の心理について紹介します。

何かあったとき、なんでも自分のせいにするのは一体なぜなのでしょうか。

なんでも自分のせいにする人が何を考えているのか、気になりますよね。

自分のせいにする人の心理は、こちらです。

否定してほしい

なんでも自分のせいにする人の心理には、否定してほしいというものが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人は、自分のせいにすることで周りの人から「そんなことないよ」「○○さんのせいじゃないよ」と否定してほしいのです。

否定されることで自分の価値を確認する、承認欲求の強い構ってちゃんですね。

励ましてほしい

なんでも自分のせいにする人の心理には、励ましてほしいというものが挙げられます。

否定してほしい心理と似ていますが、なんでも自分のせいにする人は、励ましてほしいと思っているのかもしれません。

落ち込んでいる人がいたら、励ましの言葉をかけたくなるように、自分のせいにする人は励ましてもらいたいのです。

怒られたくない

なんでも自分のせいにする人の心理には、怒られたくないというものが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人は、周りから怒られる前に「反省しているフリ」をしているだけ、という可能性も。

「私のせいです、すみません」とひたすら謝っている人がいたら、なんとなくそれ以上怒れなくなりますからね。

めんどくさい

なんでも自分のせいにする人の心理には、めんどくさいというものが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人は、ゴタゴタした雰囲気が苦手なことが多く、こんな空気になるくらいなら…と自分のせいにしてしまいます。

誰かのせい、という結論が出れば、その場が丸く収まることを知っているからです。

自分はダメだと思っている

なんでも自分のせいにする人の心理には、自分はダメだと思っているというものが挙げられます。

究極のネガティブ人間の場合、自分はダメだと思っているからなんでも自分のせいにするのです。

「何をやってもダメなんだ」「私なんかにできるはずがない」などと思っているから、失敗を自分のせいにしてしまいます。


なんでも自分のせいにする人への対処法

ではここで、なんでも自分のせいにする人への対処法について紹介します。

なんでも自分のせいにする人が身近にいると、正直イライラしますし、疲れてしまうもの。

なんでも自分のせいにする人がどんなタイプなのかにもよりますが、以下の方法で対処していきましょう。

話を最後まで聞く

なんでも自分のせいにする人への対処法には、話を最後まで聞くことが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人がどんなタイプなのかを見極めるためにも、話を最後まで聞いてあげましょう。

本気で自分のせいだと悩んでいるのであれば、話を聞くことで違う答えが見つかるかもしれませんよ。

解決策を考える

なんでも自分のせいにする人への対処法には、解決策を考えることが挙げられます。

「私のせいだ」「私が悪い」と言っているだけでは、物事は何も解決しません。

失敗を失敗のまま放置していても、どうしようもないですよね。

ですから、自分のせいにする人がいたら一緒に解決策を考えることをおすすめします。

とりあえず励ます

なんでも自分のせいにする人への対処法には、とりあえず励ますことが挙げられます。

なんでも自分のせいにしてウジウジしている人は、はっきり言ってウザいですよね。

とりあえずウザさをなくすため、励ましてあげましょう。

「そんなことないよ」という一言を相手は待っているので、相手が望む言葉を言ってあげれば、ネチネチ言うのもなくなるはずです。

深く関わるのをやめる

なんでも自分のせいにする人への対処法には、深く関わるのをやめることが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人は、構ってちゃんもしくは究極のネガティブのどちらかである可能性が高く、一緒にいると自分まで気分が滅入ってしまいます。

そういう人とは上辺だけの付き合いにとどめ、深く関わるのをやめましょう。

放っておく

なんでも自分のせいにする人への対処法には、放っておくことが挙げられます。

なんでも自分のせいにする人は、結局のところ自分で解決策を見出そうとはしません。

1人では何もできない人なのです。

そんな人といても自分が疲れるだけですから、自分のせいにしていたとしても放っておきましょう。


自分のせいにしない方法とは

最後に、自分のせいにしない方法について紹介します。

なんでも自分のせいにするのは、自己肯定感が低くなるだけで何も良いことはありません。

問題も解決しないですから、自分のせいにするのはやめましょう。

そのためには、以下のことを試してみてください。

自己肯定感を高める

自分のせいにしない方法には、自己肯定感を高めることが挙げられます。

自分のせいにして落ち込む人は、自己肯定感が非常に低いです。

自分にはいいところがない、自分はダメな人間なんだと思い込んでいるからこそ、何かあったときに自分を責めてしまうのです。

自分の良さを知り、自己肯定感を高めていきましょう。

成功体験を積む

自分のせいにしない方法には、成功体験を積むことが挙げられます。

自己肯定感を高めることと似ていますが、自分のせいにしないためには成功体験を積むのが一番です。

小さな目標を作り、それを達成することで成功体験を重ねていくと、次第に自己肯定感も高まってくるので、ぜひ試してみてくださいね。

できたことを認める

自分のせいにしない方法には、できたことを認めることが挙げられます。

自分のせいにする人は、責任感が強く完璧主義なところがあるので、まずはその考えをなくしましょう。

「完璧じゃなくても、できたところまでを認めて」あげてください。

自分自身を認めることで、自分を責める気持ちもなくなっていくはずです。

先のことを考える

自分のせいにしない方法には、先のことを考えることが挙げられます。

自分のせいにして落ち込んでいても、何も変わりません。

それよりも、先のことを考えて「今、何が出来るのか」を考えた方が賢明ですよね。

失敗から学べることは沢山あるので、先のことを考えるようにしてみてください。

ポジティブに捉える

自分のせいにしない方法には、ポジティブに捉えることが挙げられます。

失敗から学べることは沢山ある、と言いましたが、まさにその通り。

失敗しなければ気づけなかったことというのもあるので、自分のせいにするのではなく、「次はこうしてみたら上手くいくかも」とポジティブに捉えられるといいですね。


まとめ:自分のせいにしても何も変わらない!

自分のせいにする人の特徴や心理、自分のせいにする人への対処法、そして自分のせいにしない方法について紹介しました。

なんでも自分のせいにする人がいますが、自分のせいにしても何も変わりません。

自分のせいにして落ち込むより、同じ失敗を繰り返さないための解決策を考えるべきですよね。

自分のせいにしても何も変わらないことを知り、次に向けて考えるようにしていきましょう。