凄みがある人の特徴7選

凄みがある人の特徴

あなたは凄みのある人になりたいと思っていないでしょうか。

凄みのある人と一言で言っても、その要素は様々です。

そのため、1つのことだけを極めても、それが凄みにつながる可能性は残念ながらかなり低いのです。

では、いったいどのような特徴を持っている人が凄みのある人というのでしょうか。

そこで今回は凄みのある人の特徴についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

凄みがある人の特徴

基本的には優しい

凄みがある人というと、なんだか威圧的なイメージを持つ人が多いかもしれません。

しかし、本当の意味で凄みがある人というのは基本的には優しい人が多い傾向があります。

相手のことを考えて行動できる人や、ちょっとした気配りなどができるのです。

そこからどうして凄みにつながるかというとそのギャップにあります。

普段は優しくて温厚だけれども、おかしいと思ったことに対してはとことん真剣に問いただしたりするのです。

その優しい面と、厳しい面のギャップが大きいことが凄みにつながっているというわけです。

関連記事はこちら▽ 威圧感のある人の特徴や心理|威圧感のある人が苦手な時の対処法とは 威圧感のある人の特徴や心理|威圧感のある人が苦手な時の対処法とは

多くを語らない

凄みのある人は、ベラベラと多くを語りません。

それは自分の話もそうですし、周りの話も同様です。

うわさ話などはもってのほかでしょう。

饒舌ではないからこそ、行動をよく見られますし、その行動がちゃんとしていればそれだけ凄みにつながりやすくなります。

凄みのある人に憧れている人は、あまり喋らずに、行動で指し示すようにしてみましょう。

周りからの目に変化が出てくるはずです。

体格が良い

凄みというのは何も内面からにじみ出るものだけではありません。

体格の良さなどの、いわゆる見た目も大きな要素となります。

格闘技やスポーツなどをやっていたら、それなりに体格が良いでしょう。

その見た目だけで凄みのある人だと認識されやすくなります。

また、体格が良いということは、余裕があると思われやすくなりますので、なおさら効果的です。

内面を改善すると同時に、体格を良くするために筋トレやスポーツに取り組むのも凄みのある人になるための1つの方法だと言えるでしょう。

物怖じしない

凄みのある人は、ちょっとしたことですぐにあたふたしたりすることはありません。

いついかなる時も、どっしりと構えているのです。

小さいトラブルに対して「どうしようか」とあれこれ悩んでいる人よりも、物怖じせずにトラブル解消に向けてしっかりと指示できる人の方が安心感がありますよね。

その安心感が信頼感につながり、結果としていざというときに頼りになる凄みのある人になるというわけです。

声に厚みがある

凄みのある人は、見た目も大切だとお伝えしましたが、声も非常に大きな要素の1つとなります。

声は高くて甲高い声よりも、低くて渋い声の方が凄みを感じやすいです。

しかし、残念ながら声は持って生まれたものなので、そう簡単に変えることはできません。

そんな時は、話すスピードだけでも意識してみてください。

ついつい早口になってしまいがちな人は、スローテンポでゆっくり話すように心がけるだけでも、落ち着いたトーンを出すことができます。

本気で怒る

凄みのある人は、とても優しい人が多いですが、一度逆鱗に触れるととてつもなく怒る人も少なくありません。

「この人がこんなに怒るんだ!?」と周りから驚かれるぐらい怒ることもあります。

その怒る理由は至極真っ当なものなので、何でもかんでも怒るというわけではありません。

しかし、普段は温厚な人が激高する姿は、他の人の脳裏に焼き付きやすいので、結果として凄みのある人だと思われがちになります。

周りから一目置かれている

凄みのある人になるには、見た目や普段の行動も大切ですが、それと同じぐらい能力の高さも求められます。

他の要素が凄みのある人の条件に当てはまっていたとしても、能力が低ければ、それだけで凄みは一気に無くなってしまうからです。

仕事ができない人だったり、要領が悪い人だったりした場合は、見掛け倒しになってしまう可能性があるので注意しましょう。

逆を言えば、能力が高ければ、凄みのある人になるにはそう難しくないということになります。

凄みがある人になりたいならスキルアップは必須

凄みのある人になりたい人は、体格・普段の態度・能力やスキルを意識して改善してみましょう。

手っ取り早く凄みのある人になりたいのであれば、今のいる環境でスキルを高め、周りから一目置かれるような存在になるのがベストです。

いくら体を鍛えても、普段は温厚で優しい態度をしていたとしても、仕事などで使えない人間だと思われていたらどうにもならないからです。

基本的には能力やスキルアップを目指して、他の要素はサブ的に考えるようにしましょう。