会社や一緒に働く同僚や上司から、必要とされていないのではないかと感じた経験はないでしょうか。嫌われているくらいなら良いですが、辞めてほしいと思われてはいませんか?
会社を辞めてほしいと思われている人は、周りの人からどのようなことをされる可能性があるのでしょうか。ここでは会社を辞めてほしい人にとる態度や辞めてほしい人に出されるサインについて紹介していきます。
また辞めてほしいと思われている人がやるべき対処法も一緒に紹介しますので、どうするべきか悩んでいる人は参考にしてみてください。
目次
会社を辞めて欲しい人に取る態度とは
会社を辞めて欲しいと思う人に、あなたならどのような態度で接しますか?辞めてほしいという気持ちはネガティブなものです。仲の良い人や一緒に仕事がしたいと思う人に対する態度とは違ってくるでしょう。
ここでは会社を辞めてほしい人に取る態度を紹介します。
小さな意地悪をする
会社ではそれぞれが仕事を進めるにあたって、必要な情報を共有する必要があります。「報連相」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。会社を辞めてほしい人に、この報連相を行わず困らせるといった、小さな意地悪をします。
仕事に問題をもたらす程のやり方はしないので、当事者しか気が付かないことが多いです。
きつく当たる
一緒に仕事をしていこうと思っている相手には、接し方や話し方に気を使うこともあるでしょう。しかし辞めてほしいと思っている人に対しては、関係が崩れてしまっても関係ないと考える人も多く、きつく当たるような接し方をする人もいます。
強い口調で叱責したり、理不尽なことをいうこともあるのです。
無視する
ポジティブな感情を抱いている人に会社を辞めてほしいとは思いません。ネガティブな感情を抱いているからこそ、その人に会社を辞めてほしいと望むのです。
好きではない人と積極的に関わろうとする人はいないでしょう。無視して関わりを絶とうとしているのです。
悪い印象をつける
会社を辞める理由の一つに、人間関係の悩みが挙げられます。1人や2人合わないと感じてしまう人はいますがそれで辞めるという所までは行かないでしょう。
周りの人に辞めてほしい人の悪い印象をつけ、孤立させようとするのです。
転職を進める
会社を辞めてほしい人のことを思って言っているように見せ、転職を進めます。「この職種が合わない」「上司に良く思われていない」など、このまま続けることに不安を覚えてしまうように仕向けるのです。
自分のことを思って助言してくれていると勘違いして、素直に話を聞いてしまう人も少なくありません。
会社を辞めて欲しいサインの特徴
会社を辞めて欲しいということを直接的には言わないものの、気が付いてもらうためにサインを出している場合があります。どのようなサインが辞めてほしいサインなのでしょうか。
ここで紹介するサインを参考に、あなた自身にサインが出されていないかを確認してみましょう。
不向きな仕事を任せようとする
会社の上司は部下の能力を把握し、その人に合った仕事を割り振っていきます。しかし会社を辞めてほしい人に対しては、不向きな仕事ばかり任せようとする傾向にあります。
辞めてほしい人に解決することができないような問題を押し付け精神的にも追い詰めていくといったやり方もありますが、簡単な仕事ばかりを振りあなたじゃ無くてもよいと伝えることもあるようです。
頻繁に異動がある
部署を異動するのは、多くの仕事を覚えてもらうために行っており、期待されているという捉え方もできるでしょう。しかしその期間があまりにも短い場合、期待ではなく辞めてほしいという意図がある可能性が高いと言えます。
プレッシャーをかける
会社を辞めてほしいからと言って、直接的にやめるよう伝えることはありません。「いつまでもフォローはできない」「自覚を持ってくれないと困る」「責任感が足りない」といったように、今のままではダメだと忠告とも取れるプレッシャーをかける言葉を投げかけられることが増えます。
評価が低い
会社ではボーナスや昇給を決めるときなど、上司から評価をつけられます。その評価が自己評価よりも明らかに低い場合、辞めてほしいと思われている可能性があります。
正当な評価が得られないと分かれば、転職へと気持ちは動くからです。会社への不満が大きくなり自主退職してくれるのを狙っているのでしょう。
希望が通らない
希望の部署への異動や育休や有給と言った、社員として取得する権利があるにもかかわらず、希望が全く通らないのは辞めてほしいという会社側のサインと言えます。会社として行ってはいけないことですが、社員の働く環境を悪くして追い出そうとする会社は存在します。
辞めて欲しいと思われてると感じた時の対処法
辞めて欲しいと思う人への態度やサインを紹介しましたが、当てはまるものがあると気が付いたとき、どのように対処すべきなのでしょうか。ただただそのサインや態度を受け入れているわけにはいきません。
辞めてほしいと思われていると感じた時の対処法を知っときましょう。
改善に努める
会社があなたに辞めてほしいと思うのには、何かしら原因があります。その原因が自分自身にあるのであれば、改善し必要な存在であるということを示せばよいのです。
今一度仕事に向き合い、上司に「意識が変わった」と思わせることで、辞めてほしいというサインがおさまるでしょう。
コミュニケーションを取る
辞めてほしいと思われる人は、周りの人から避けられ孤立しがちです。また本人も周りからの圧に堪えられなくなり殻にこもってしまうため、自ら人を寄せ付けない空気をだしてしまいます。
しかしそれは逆効果で、辞めてほしいと思われたらコミュニケーションを積極的に撮るようにしましょう。仕事はできなくても人としては嫌いじゃないと思ってもらえれば、助けてくれる人も現れます。
転職を考える
仕事をすることは簡単なことではありません。辞めてほしいと思われながら続けることは精神的に強くないと難しいでしょう。
会社は数多く存在します。心を壊してまで今の会社にしがみつく必要はないのではないでしょうか。転職して気持ちを新たに頑張るのも一つの手なのです。
第三者に相談する
自分の現状と思いを打ち明けることができる、第三者の存在は心の支えになってくれるでしょう。また普段から相談しておくことで、行き過ぎた行動をされたときの証明になってくれます。
なるべく複数人に相談し、味方を作っておくことをおすすめします。
気にしない
周りの人が辞めさせようとしていても辞めるかどうかを決めるのは本人です。どんなに冷たい態度を取られようとも、辞める気がないのであれば気にすることはありません。
相手にしないという強い態度で接すれば、何をしても効き目がないと諦めてくれるでしょう。
絶対に会社を辞めたくない時にやるべきこと
辞めてほしいとサインを出されていても、絶対に会社を辞めたくないという人もいるでしょう。会社を辞めたくないと思っている人は、どのようにすれば辞めずに済むのでしょうか。
ここでは絶対に会社を辞めたくない時にやるべきことを紹介します。
努力する
絶対に会社を辞めたくないのであれば、人一倍努力をして認められるのが1番です。自分の実力で認められれば、何も文句は言えません。
このやり方は長期に渡り努力し続けなければならないため、心が折れそうになることもあるでしょう。強い意思が必要になってくると言えます。
労基に相談
辞める気持ちがないのであれば、労働環境を整えなければなりません。辞めさせるために手荒な手段を使われていると感じるのであれば、躊躇せずに労基に相談しましょう。
ハラスメント・ブラックと言える働き方をされているのであれば、細かな証拠を集め提出できるように準備してください。
人事に相談
会社には人員配置などをしている部署があります。辞めさせようとしてくる人と離れて仕事ができるように、相談することで解決することもあります。
辞めずに済みますし、嫌な思いをせずに仕事に集中することができるようになると言えるでしょう。
アピールをする
少しきつく接すれば辞めるのではないかを思うから、辞めるように仕向けられてしまうのです。「会社を辞めるつもりはない」「仕事を頑張っていきたい」という思いを周りにアピールしておきましょう。
簡単には辞めない人というだけで、相手の行動を抑えることができます。
上司に話す
仕事がスムーズに進むように指揮するのも上司の役割ですが、部下たちの環境を整えるのも上司の仕事です。仕事をしづらい状況にあることや、仕事を辞めたくないという気持ちを話し、良く思わない人との間を取り持ってもらいましょう。
辞めてほしいというサインを感じたら、自分の行動を見直そう
始めから辞めてほしいと思う人はいません。「仕事がしづらい」「相性が悪い」といった小さな感情から始まっているはずです。
辞めてほしいというサインを感じたら、今までの自分の行動を見直し、何が原因かを知りましょう。またこの先自分はどのようにすべきかを考え行動に移さなければなりません。
会社を続けるのか辞めるのかによっても、行動の仕方は違ってくるかもしれませんが、辞めてほしいという相手の気持ちを変えさせるのは大変なことと言えます。