あなたの周りには、感情表現豊かに一喜一憂する人はいませんか。
人は誰もが感情を持ち合わせていて、楽しいと喜んだり悲しいと悲しんだりしますが、あまり感情表現が激しいと周囲は疲れてしまいます。
今回は、一喜一憂する人の特徴をお伝えしていきます。
物事に一喜一憂しない方法もお伝えしますので、一喜一憂する人の感情の起伏の激しさに振り回されないように参考にしてください。
目次
一喜一憂する人の特徴
子供のように感情を表に出して、喜怒哀楽を表現する人がいます。
誰にでも感情はあるものの、行き過ぎた喜怒哀楽の表現をする人には、共通する特徴があります。
ここでは、感情表現豊かな一喜一憂する人の特徴をお伝えしていきます。
関連記事はこちら▽ 喜怒哀楽が激しい人の特徴|喜怒哀楽が激しい人が苦手な時の対処法とは
自分に自信が持てない
一喜一憂する人には、自分に自信が持てないという特徴があります。
自信がない人は、いつも「これで良いのだろうか」「失敗しないだろうか」と不安に満ちている人が多いです。
物事がどのように運ばれるのか気になり、上手くいけば気持ちは激しく揺さぶられて大きな喜びに繋がります。
しかし失敗すれば「やはり失敗した」と大きな悲しみを抱くことになり、気持ちは穏やかにいられません。
他人の言動を気にする
一喜一憂する人には、他人の言動を気にするという特徴も見られます。
人が自分に対して、どのように思っているのかが気になるのです。
「人は自分のことをどう見ているのだろうか」「自分のことを何か言っているのではないだろうか」などといったように、人の言動を敏感にとらえようとする傾向にあります。
他人の言動に反応して自分への評価を気にし、一喜一憂する人が少なくありません。
自分の気持ちがコントロールできない
一喜一憂する人には、自分の気持ちがコントロールできないという特徴もあります。
人は生活をするうえで理性を抑えていることが大人とみなされますが、一喜一憂する人は理性がききません。
自分の気持ちがコントロールできずに自分が感じる喜怒哀楽の感情を表に出し、マイペースに言動を起こすのです。
大人になり切れない、わがままな幼い人に多くみられます。
関連記事はこちら▽ 幼い人の特徴や性格|幼稚な人に疲れる時の対処法とは
物事をネガティブに考える
一喜一憂する人には、物事をネガティブに考えるという特徴も見られます。
「〇〇をしたら失敗するだろう」「どうせうまくいくはずがない」といった心理が働きやすく、自分を肯定することが苦手です。
失敗を引きずる傾向にもあり、悲しいことがあるとどんどん落ち込んでいきます。
しかしもし物事が成功すれば、周りが驚くほどの喜びを表現することが多いです。
関連記事はこちら▽ 失敗を引きずる人の特徴的な性格・心理|失敗を引きずらない方法とは
物事を冷静に対処することができない
一喜一憂する人には、物事を冷静に対処することができないという特徴もあります。
一喜一憂する人は物事のほんの少しのピンチにでも、「失敗するのではないだろうか」「もうだめなのだろうか」と大きく動揺する人が多いです。
そのため自分の感情に振り回されがちで、冷静な態度で落ち着いて物事を対処することができません。
慎重さに欠け、前に進むための準備をしっかりとできない人に見られます。
一喜一憂するメリットとデメリット
良いときは周りに大きな喜びを伝え、悪いときには大きくネガティブな感情をのぞかせるように、一喜一憂する人は良きにしろ悪しきにしろ周りに大きな影響を与えます。
ここでは一喜一憂するメリットとデメリットについて、解説していきます。
一喜一憂するメリット
人の気持ちを汲み取ることができる
一喜一憂するメリットには、人の気持ちを汲み取ることができるということがあります。
一喜一憂する人は他人が何を言おうとしているのか、何を感じているのかを敏感に察知する傾向が強いです。
そのため人の気持ちにも敏感に反応することができ、他人への気遣いにあふれています。
他の人に喜びを伝えることが上手
一喜一憂するメリットには、他の人に喜びを伝えることが上手ということもあります。
物事に一喜一憂する人は感情表現が豊かであるため、喜びを感じた時には大きな幸福感を抱く人が多いです。
幸福感に喜んで豊かな心で人と接し、抱いた幸福感を人に伝えたいという気持ちが強いため周りまで幸せな気持ちにさせる傾向にあります。
小さなことにも喜びを感じられる
一喜一憂するメリットには、小さなことにも喜びを感じられるということがあります。
物事に一喜一憂する人はどんな小さなことでも物事の変化に気づくことができ、感動しやすいです。
その感動から喜びが生まれますので、豊かな感情のもとで小さなことへの感謝を忘れずに、他の人よりも多くの喜びを感じることでしょう。
一喜一憂するデメリット
周りに気を遣わせる
一喜一憂するデメリットには、周りに気を遣わせるということがあります。
一喜一憂する人は感情の起伏の激しさから、怒りや悲しみを感じる度合いは大きく、その感情を意のままに表す人が多いです。
周りはそのような人を見て、「大丈夫だろうか」と気に掛けずにはいられないでしょう。
そのような状況は、どうしても周りに迷惑をかけてしまうことになります。
細かいことにも傷つきやすい
一喜一憂するデメリットには、細かいことにも傷つきやすいということもあります。
一喜一憂する人は豊かな感情を持ち合わせていると同時に、繊細な心を持っている人が多いです。
そのためどんなに細かいことでも気になり、ほんのわずかなことにさえ傷つきやすい傾向にあります。
他の人はほとんど気にしないことにでも、悲しみ傷ついてしまうのです。
自分を見失いやすい
一喜一憂するデメリットには、自分を見失いやすいということもあります。
感情の起伏が激しいため、ほんのわずかな時間の中でも激しく表情を変える人が少なくありません。
そのようなとき、自分が何をしているのか、何を言っているのかがわからなくなり、自分を見失ってしまうのです。
感情に流されて、自分がわからなくなる傾向にあるといえるでしょう。
物事に一喜一憂しない方法
物事に一喜一憂しすぎてしまうと、必要以上にエネルギーを使って疲れてしまいます。
そのため、自分の感情をコントロールできるようになることが大切です。
では、自分の感情に振り回されないようにするためには、どのようにすればよいのでしょうか。
ここでは一喜一憂しない方法を解説していきます。
自分をしっかり持つ
一喜一憂しないためには、自分をしっかり持つという方法があります。
一喜一憂する人は、自分に自信がない人が多いです。
そのため、「自分は人からどのように見られているのだろうか」と自分の評判を非常に気にします。
しかし、人の評価にいちいち捉われて一喜一憂していては、本来の自分の力が発揮できません。
良い結果を生み出すためにも、自分自身をしっかり持つと一喜一憂することもなくなります。
一つのことにこだわり過ぎない
一喜一憂しないためには、一つのことにこだわり過ぎないという方法もあります。
一喜一憂する人は物事を完璧にやり遂げようとする傾向にありますが、それは周りにしてみれば窮屈です。
一つのことだけではなく、もっと自由にあらゆる観点から物事を見ることができると、心は解放されて穏やかになれます。
そのため物事に一喜一憂しなくなることが少なくありません。
物事を大きな視点で捉える
一喜一憂しないためには、物事を大きな視点で捉えるという方法もあります。
小さな視点だとどうしても気持ちがそこにだけ集中して、その物事に対して喜んだり悲しんだり、と一喜一憂する傾向が強いです。
しかし大きな視点で物事を捉えてみると、新たな発見をすることも多く、一つ一つに対して感情の浮き沈みが現れることはありません。
今やっていることに没頭しますので、一喜一憂することはなくなります。
物事を楽観的に考える
一喜一憂しないためには、物事を楽観的に考えるという方法もあります。
自分の周囲で何か事が起こると感性豊かな人ほど、「大丈夫だろうか」「なぜそのようなことが起こったのだろうか」と気になって仕方がありません。
そしてその結果を受けて一喜一憂することになりますが、もっと物事を楽観的に考えてみるとどうでしょう。
あまり考え込ますにすみますので、感情が大きく揺さぶられることがなく、一喜一憂することはなくなります。
考え込まずに行動する癖をつける
一喜一憂しないためには、考え込まずに行動する癖をつけるという方法があります。
一つのことに捉われて考え込むタイプは、物事に固執してその関連事項に一喜一憂する人が多いです。
しかし、それでは冷静に物事を考えることができなくなります。
そこで、割り切って前に進むための行動を起こしてはどうでしょうか。
そうすれば気持ちを切り替えることができますので、感情的になり一喜一憂することもありません。
上手な感情表現をしましょう
一喜一憂する人の特徴や一喜一憂するメリットとデメリット、物事に一喜一憂しない方法等についてお伝えしてきました。
一喜一憂は、あまり良い意味で使われることはありません。
しかし、自分が物事に向かっていかに感情を表現できるかで、一喜一憂の意味も変わってきます。
全ては自分次第です。
意のままに感情に振り回されることなく、上手に感情を表現していくことを心がけましょう。