アドバイスされやすい人の特徴| アドバイスしてくる人への対処法とは

アドバイスされやすい人の特徴| アドバイスしてくる人への対処法とは

なぜかいつも口を挟んでくる。余計なことを言う。あなたの周りにもアドバイスをしてくる人はいませんか?良かれと思って言うのかもしれませんが、それを受け入れられない時もありますよね。

今回はアドバイスする人の心理や特徴、アドバイスされやすい人のポイントを解説します。お礼の伝え方や対処法もあるので、日常生活にお役立てください。

関連記事はこちら▽ 良かれと思って行動する人の心理や特徴|良かれと思って行動する人への対処法とは 良かれと思って行動する人の心理や特徴|良かれと思って行動する人への対処法とは

目次

アドバイスする人の心理

こちらが求めなくても、アドバイスをしたがる人は存在します。なぜ呼んでもいないのにやって来るのか。どうして自分のアドバイスを披露したがるのか。アドバイスする人の心理を読み解いて、5つのポイントをまとめてみました。

関連記事はこちら▽ 余計なことを言ってしまう人の心理や性格|余計な一言が多い人への対処法とは 余計なことを言ってしまう人の心理や性格|余計な一言が多い人への対処法とは

純粋な親切心

アドバイスをくれる男性は、単純な親切心です。「うまくいって欲しい」「役に立ちたい」そんな純粋な気持ちかもしれません。何かの見返りを期待しているわけではなく、マウントするつもりもないでしょう。知っている情報を提供し、協力したいと思っています。

関連記事はこちら▽ 協力的な人の特徴|職場にいる非協力的な人への対処法とは 協力的な人の特徴|職場にいる非協力的な人への対処法とは

役に立つと信じている

アドバイスしてくる女性は、自分の考えが相手の役に立つと思い込んでいます。そのため過去の失敗をあらいざらい話す人が多く、正しい道順を示していると信じているのでしょう。役に立つか立たないかは相手が決めること。でも、自分の主張を押し、自分が思い描く答えに誘導します。

自己顕示欲を満たしたい

アドバイスしたがる男性の心理は、自分の優秀さを相手に認めさせようとします。自分は相手よりも経験が豊富。相手よりも上の立場。という状態を保持することで、自己顕示欲を満たしているのでしょう。そうすることでしか満たされない、小さな男だと思ってください。

関連記事はこちら▽ 自己顕示欲が強い女性の特徴や恋愛傾向|自己顕示欲が強い女性が苦手な時の対処法とは 自己顕示欲が強い女性の特徴や恋愛傾向|自己顕示欲が強い女性が苦手な時の対処法とは 自己顕示欲が強い男性や原因|自己顕示欲が強い男性が苦手な時の対処法とは 自己顕示欲が強い男性や原因|自己顕示欲の強い男性が苦手な時の対処法とは

頭が良いと思われたい

「いろいろな情報を知っていて凄い」「素晴らしいアイデアだ」という感じで、頭が良いと思われたいのです。アドバイスできるということは、他人に説明できるほど物事を理解しているということ。自分の知識を発表し、日頃から情報収集していることを教えたいのでしょう。

自分の経験を自慢したい

失敗も成功も、相手が経験していないことを自慢したいと思っています。「これから何が求められるのか」「何をすれば良いのか」。自分の経験からもたらされる武勇伝を聞かせたくて、アドバイスしたいと感じているのでしょう。あなたを心配しているのではなく、ただの自慢話です。

アドバイスされやすい人の特徴

世の中には、アドバイスされやすい人とされにくい人がいます。「困っていればすぐに助けてもらえる」「なぜかいつもサポートしてもらえる」。それを羨ましがる人も多いので、アドバイスされやすい人の特徴を並べてみました。

困っていることが丸わかり

困っている状態が目に見えてわかれば、助けてあげたい気持ちが発動します。逆に平気そうであれば、「自分がいなくても、この人は大丈夫だろう」と思われやすくサポートしてもらえません。現実に見えているかいないかで、アドバイスするかしないかも判断されやすいでしょう。

過去に似たような失敗をしている

過去に同じような状況で失敗したことがあれば、また失敗を繰り返される恐れがあるので、アドバイスされやすいかもしれません。「今度は間違えないように」という気持ちで、確認のために指示する感じです。あくまでも、念押しのアドバイスで他意はないでしょう。

以前自分が助けてもらった

自分が相手に助けてもらった過去がある場合、その恩返しとしてアドバイスすることがあります。人はしてもらったことに対し、感謝したい感情が湧きます。その感謝を返す絶好の機会として、アドバイスをするのです。そのため事前に調べ、相手の目指す答えを探します。

関連記事はこちら▽ 恩返ししたい心理|受けた恩を返す方法とは 恩返ししたい心理|受けた恩を返す方法とは

誰が見ても頼りない

「この人に任せて大丈夫?」「本当に1人で対応できる?」と思われている人は、頼りなさを心配され、周囲の人からアドバイスされる傾向にあります。「間違えてしまうのでは…」と思われやすく、先回りして教えてあげたい気持ちがあおられるのかもしれません。

素直に行動しそう

「言っても無駄」という人には、アドバイスをしない場合が多いです。どんなに真剣に伝えても実行しなければ意味がないので、素直に聞き入れてくれそうな人に話します。そのほうがアドバイスするほうも気分が良くなるし、アドバイスした甲斐があるような気持になります。

的確なアドバイスをくれる人の特徴

まったく見当違いはアドバイスをする人もいるので、的確なアドバイスをくれる人の特徴を踏まえ、人を見る目も養ってください。そのほうがお互いに無駄な時間を削る必要がなく、その時に必要な助言を求められるでしょう。

いつも客観的で冷静

何でも主観的に捉える人は、全体像を見ていません。そのため見落としも多く、気づけていない部分もあります。客観的で冷静な人であれば、周囲の空気を読み、合理的に解決する方法を教えてくれるでしょう。ただし、優先されるのは問題解決。あなたの気持ちではありません。

幅広い情報の基づく分析

自分の周囲やSNS、テレビや新聞の報道など、幅広い情報を取り入れている人は、正しい選択肢を持っています。1点集中型になれば偏った捉え方が多く、妥協点を見いだせません。調整が必要な課題であればなおさら、さまざまな情報に触れている人へアドバイスを求めてください。

交友関係が広い

交友関係や人脈の広い人に、アドバイスしてもらいましょう。いつも同じ仲間としか会わない。近所の人としか話しをしない。人間関係が狭ければ、考えや価値観も小さくなりがち。交友関係の広い人のほうが、対応力もあり、これまで思いつかなかったアイデアを出してくれる可能性があります。

過去にリーダー経験がある

学生時代のクラス委員や生徒会役員。PTA役員や地域のお世話役。職場でのリーダーなど、人に指示する役割を経験した人に聞きましょう。アドバイスしてくれる人は、あなたに必要な要素を教えてくれます。具体的に話してもらえるため、何をするべきか理解しやすいでしょう。

その道の専門家

テレビの番組やSNS、ラジオ番組や雑誌など、媒体は何でもかまいません。その道の専門家が言っていることを取り入れましょう。浅く広く知っている人で解決しないのであれば、深く掘り下げているプロのアドバイスがいちばんです。専門家は責任を持って発言するので、何よりも信じる価値が高いと言えます。

的確なアドバイスをもらった時のお礼の伝え方

もらったアドバイスで成功したら、きちんとお礼を伝えましょう。これをするとしないとでは、今後の人間関係に大きな影響を及ぼします。人によって違う部分もありますが、相手に合わせて実行してください。ここでは4つのポイントをご紹介しています。

最後の文章で感謝を伝える

手紙やメール、ラインなど、文章で感謝の言葉を伝える場合は、書いた内容のいちばん最後に「ありがとうございました」と書いてください。最後にこの言葉を入れることで、好印象のままで終われます。感謝の余韻を残せるため、相手の心にも印象強く伝わるでしょう。

いつもより深く頭を下げる

直接会ってお礼を述べるなら、会釈程度ではなく、深々と頭を下げましょう。頭を深く下げるのは、お詫びする時だけではありません。「本当に感謝している」という気持ちを最も早く表せるので、使わない手はないでしょう。いつもやらないなら、余計に効果的です。

お土産や差し入れを忘れない

例えば旅行へ出かけた時。県外の実家へ帰省した時。おいしいお店を開拓した時。いつでも問題ありませんが、ちょっとしたお土産や差し入れをしてください。豪華なものは必要ありません。相手が遠慮なく受け取れるよう、ほんの少しの心配り程度で留めてください。

すぐに報告する

結果がわかったら、すぐに報告を入れましょう。もちろん相手の都合は考えなければなりませんが、時間をおいて連絡するよりも、なるべく早いほうが良いです。「あれからどうなったのか」と相手も気にかけている可能性があるので、はっきりしたら結果を知らせ、ついでにお礼を述べてください。

人からのアドバイスがうざいと感じる理由

せっかくアドバイスをもらっても、うざいと思ってしまうのは、あなたの心に相手の存在が引っかかっているからです。なぜ素直に受け取れないのか。その人のアドバイスに反応してしまうのか。心の奥に芽生えている心理を分析しましょう。

自分の欠点を指摘される

ほとんどの人は、自分の欠点を聞きたくないでしょう。アドバイスを受けるということは、自分の不足している部分を突かれることにもなり耳が痛い人も多いはず。「○○ができてないから」というアドバイスが正しくても、それを受け入れるのは、あまり良い気分とは言えません。

上から目線に苛立つ

アドバイスされると、上から目線で言われているような気になり、余計なお世話だと感じます。特に自分で頑張っている人は、やっていることに対して批判を受けている状態になり、すべてを否定された気持ちになります。そのため対抗心が芽生え、話しを聞き入れる心理状態にはならないでしょう。

関連記事はこちら▽ 余計なことをする人の心理や特徴|余計なお世話をしてしまった時の対処法とは 余計なことをする人の心理や特徴|余計なお世話をしてしまった時の対処法とは

自分とは立ち位置が同じ

自分と能力が変わらない。環境が同じ。任されている役割も重なっている。同等の立ち位置の人からアドバイスされるのは、鬱陶しい以外の何者でもありません。「お前だけには言われたくない」「あなたの言うことは聞きたくない」。そんな気持ちになり、面倒だと思うようになります。

自分の考えを押し付けてくる

「こうしたほうが良い」「私はこのやり方で成功した」というように、自分の考えを押し付けくる人ならNGです。「あなたのためを思って」とよく聞くかもしれませんが、相手のためを思うなら、自分の価値観を押し付けません。自分を認められていないような気分になり、話しが入ってこないでしょう。

呼んでないのに参加してくる

関わりたくないから参加させていないのに、勝手にアドバイスしてくる人がいます。そういう人は自分で壁や垣根を越えてくるため、なぜかわからないけど話しに入ってくるでしょう。自分が呼ばれていなくても周囲の空気を読まないため、他の参加者をイライラさせます。

アドバイスする人が嫌いな時の対処法

アドバイスしてくる人が苦手なら、いくつかの対処法を試してください。ただし、相手との関係性によっては、ある程度は控えたほうが良い場合もあります。まったく気づいてもらえないのも困るので、様子を見ながら実践しましょう。

その場では共感してあげる

あまり関わりが深くないなら、その場だけで共感してあげましょう。「私も同じことを思っていた」「やっぱりそうだうよね」というニュアンスです。「あなたのアドバイスと同意見だよ」と示してあげるだけで、ひとまずその場は収まります。ただし、調子に乗らせる可能性もあるので、人を見て言ってください。

わざと目の前で失敗する

その人から受けたアドバイスを行動し、目の前でわざと失敗しましょう。「あなたの言うとおりに従ったけど、できなかった」という状況を演出してください。そうすれば少しはこりて、一時的には言ってこなくなります。ただし、責任はとってもらえないので、仕掛ける際はご注意ください。

反応を示さない

相手のアドバイスに反応しないようにしましょう。無視するわけではありません。「そうなんだね」「なるほど」という感じで、返事をするだけです。とりあえず話しは聞くけど、実行はしないで問題ありません。質問や反論を返せば、その2倍話しを聞かされる恐れもあります。

とりあえず褒めてあげる

「これは自分に合わない」とわかっていても、とりあえず褒めてあげましょう。アドバイスしてくる人はマウンティングをとりたいので、「すごい!「さすが!」という言葉に弱いです。近寄ってこられると厄介ですが、褒めてあげれば悪い印象を与えないので、問題に巻き込まれる確率が下がります。

話したいだけ話させる

話したいだけ、相手の考えを話させてあげましょう。一通り話し終えたら満足するし、いつまでも話せるほどネタはありません。全部出し切ったら話すこともなくなり、帰りやすくなります。ただし、いつ終わるかはわからないので、後ろの予定は軽いものにしてください。

アドバイスを素直に聞けない時の対処法

他人のアドバイスを素直に聞くには、5つのコツがあります。すべて行う必要はありませんが、試しに1つやってみてください。大人になればさまざまな葛藤もあり、なかなか思うようには入ってきません。難しく考えず、気軽に挑戦してみましょう。

自分の経験を捨てる

自分の経験で得た知識は捨ててください。過去の成功は、現在通用しない可能性があります。1度リセットすることで、何もないところからアドバイスを聞きましょう。自分の歴史や栄光にすがるのではなく、これからのことを考えてください。その1歩が過去の経験の断捨離です。

感情を挟まない

「それはやりたくない」「できそうにない」。個人的な感情を挟んではいけません。感情的に捉えることは、本当の意味でアドバイスを聞ける状態とは言えない。つまり自分の主観を優先させていることになり、いくら話しを聞いても、頭の中に残らないことが多いと言われています。

反論しない

できない理由や都合を思い浮かべないでください。それではアドバイスを受ける意味がありません。できない理由を並べて反論するなら、最初から話しを聞く必要もないでしょう。反論することなく受け入れる覚悟を決め、相手のアドバイスを受け取るようにしましょう。

言われたことをメモする

言ってることに納得できる場合は、アドバイスのメモを取りましょう。その人自体は嫌いでも、指示が正しければ従ったほうが良いです。メモをとる時は顔を見なくて済むし、あとから見返して、必要なところだけを実行。その上でアドバイスの的確さを判断し、今後の付き合いも考えましょう。

静かな環境を用意

アドバイスを受ける時は、静かな環境がおススメです。周囲が騒がしければ気が散るし、相手の話しも入ってきません。どんなに素晴らしいアドバイスでも、集中して聞かなければ覚えられないため、なるべく環境の良い場所で聞けるよう配慮し、自分の役に立てましょう。

余計なアドバイスをしないほうがいい理由

場合によっては、自分のアドバイスが相手を不安にさせることもあります。余計な一言によって、あなたとの関係性が崩れるかもしれません。言いたいことを飲み込むのは難しいかもしれませんが、じっくり状況を観察してください。

人間性を誤解される

余計なアドバイスをすると、「ただの出しゃばり?」「かまってちゃん?」と誤解される場合もあります。そんなつもりはなくても、時と場合によってはあらぬ噂も立つでしょう。本来の性格や価値観を色眼鏡で見られることもあるので、思っていることは心の奥にしまってください。

相手の成長を妨げる

アドバイスをしてしまうと、相手が考える機会を奪うことになります。すぐに答えを教えてあげると、成長を阻害するかもしれません。時間がかかっても相手が自分で考え、答えを出さなければならないこともあるので、いきなりアドバイスしてしまうのはおススメできません。

間違えたら責任をとらされる

アドバイスしてあげたとしても、間違えれば責任をとらされることになります。そこまで大きな問題にはならないかもしれませんが、間違えれば何らかのペナルティを背負うことも考えられるでしょう。リスク管理することを優先するなら、アドバイスをしないほうが良いです。

アバイスする人は見極めよう

悪気があって言う人はいないでしょう。多くは相手のためを思っているかもしれませんが、それはただの自己満足。助けてあげた気になっているだけです。どれだけアドバイスしようと、行動するのは本人です。そのため行動しなければ意味がありません。

1から10までアドバイスするのではなく、最初の入口だけ案内してあげて、あとは本人の意思に任せてください。